ライフスタイル

ストレスが溜まると病気になってしまう?!

目次

ストレスを感じない人はいないのではないでしょうか?…
ストレスとは、心身に負荷がかかった状態です。
カナダの生理学者ハンス・セリエは、ストレスを引き起こす要因をストレッサー、それによって起こる心や身体の変化をストレス反応と呼びました。

ストレスは、刺激に対する反応ともいえます。
つまり、生きている限り、ストレスから逃れることはできません。

ストレスには、良いストレスと悪いストレスがあり主す。
前者は自分を奮い立たせてくれたり、勇気づけてくれたりする刺激と、その状態です。
後者は、悪い人間関係や不安、過労など、自分の心身に悪い影響を及ぽす刺激と状態です。

長い間悪いストレスを受け続けたり、非常に強いストレッサーを受けると、私たちの心は疲れ果て、その結果、病気になってしまうこともあ
ります。
職場でのストレスがたまった会社人間の場合は仕事への意欲をなくしてうつ状態に陥り、若い女性ならイライラが募って拒食症や過食症といった摂食障害になることもあります。
また、突然冷や汗が出て呼吸ができなくなるパニック障害などもストレスが要因と考えられます。

ストレッサーは大きく次の四つに分けられます。
➀物理的ストレッサー(寒冷、騒音、放射線など)、➁化学的ストレッサー(酸素の欠乏・過剰、薬物、栄養不足など)、➂生物的ストレッサー(病原菌、炎症など)、➃精神的ストレッサー(人間関係のトラブル、怒り、不安、憎しみ、緊張など)で、最後の精神的ストレッサーに悩まされる状態が最も多く、解決策も複雑で難しいといわれています。




Sponsored Links

ストレスを軽減する対処法とは?!



では、ストレスに苦しめられる人と、笑顔で乗り切れる人の違いはどこにあるのでしょうか?…
アメリカの心理学者慢ラザルスは、早稲田大学で次のような実験を行いました。

彼は被験者を四つに分け、オーストラリア先住民の割礼式の映像を見せて心理状態を分析したのです。
その結果、「この儀式は少年にとっては喜びなのだ」、「学問として未開文化を観察するのだから、冷静に」と前置きを与えたグループと、
何も前置きを与えないグループとでは、前者の方がストレス反応が少ないということがわかりました。

つまり、ストレスとは受け止め方次第で軽減させることが可能ということです。
ラザルスは、ストレスに対する具体的な状況に対して行われる行為、つまりコーピング(対処法)があるとしました。

たとえば仕事でのストレスは、努力して実力をつけることで克服することも可能です。
しかも克服したときには何ともいえない爽快感を得られます。
過重なストレスを抱えることは問題ですが、適量のストレスであれば逆にやる気の原動力にもなります。




Sponsored Links

ストレスを受けやすいタイプと受けにくいタイプ



ストレスを受けやすい人と、そうでない人がいます。
アメリカの医学者マイヤー・フリードマンとレイ・ローゼンマンは、心臓疾患の患者にはいくつかの共通した行動パターンがあることを突き止め、その性格をタイプAとタイプBに分類しました。

タイプAは、野心的、攻撃的で、血圧の上昇や心臓疾患の発症を招きやすい性格とされます。
タイプBは、非攻撃的で、病気にかかりにくい性格です。

さらに、アメリカの心理学者ディア・テモショックは、ガンになりやすい人に共通した性格をタイプCと呼び、自己犠牲的で、周囲に気をつかい、我慢強い人としました。

タイプAは、自らストレスの多い生活を選び、ストレスに対しての自覚があまりない生活をしている人たちです。
タイプBは、あくまでマイペースです。
そして、タイプAの人は、タイプBの人よりも11倍も心臓疾患になりやすいことが報告されています。
またタイプCは、人間関係から非常にストレスをためやすいといえます。
このように同じストレス状況でも、性格によって、その感じ方やストレスへの対処法は異なるのです。




Sponsored Links


関連記事

  1. なぜ不安な気持ちのときに人と一緒にいたくなるのか?
  2. 「いじめ」がなくならない理由とは何か?
  3. 恋愛成就ならココ!池袋のパワースポットと神社で恋愛運UP
  4. なぜ男性42歳・女性33歳が「厄年」なのか?
  5. キリスト教における「原罪」の意味とは?
  6. やはり美人というだけで運がいいの?
  7. 「神社神道」と「教派神道」の違いとは?
  8. 母親(女性)がグループを作りたがる心理とは?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

「別に…」「だから…」などが口癖の人の心理

無くて七癖…特に人には口癖というものがあります。あなたの周りには「別に…」「だから…」な…

土や植物には浄化作用がすごいって本当?

先日別の記事で、海の塩を舐めることはとても浄化作用がある、とお伝えしましたが、土や植物にも同様に浄化…

2018年「初午」は2月7日…東京では王子稲荷神社や小網神社がおすすめ

雑節(特別な暦日)の一つに「初午(はつうま)」があります。2018年の「初午」は2月7日(水)で…

恋愛と仕事が両立できない時はどうしたらいいの?!

大好きな人に告白して振られてしまった…長年付き合っていた彼氏(彼女)に別れを…

「一目惚れ」や「片想い」をする心理とは?

「なぜ、あんなに一途に思い続けていられたんだろう?…」10代の頃の恋を振り返ると、恥ずかしくなっ…

月別アーカイブ

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. ブランド好きの人にはどのような心理が秘められているのか?
  2. 6日生まれの人の性格や特徴は?誕生日でわかるスピリチュアルな運命
  3. 日本における「イエズス会」の正体とは?
  4. 九星から占う「吉川ひなの」と「保科爵介」の結婚と離婚
  5. 自己暗示の効果を心理学の面から考えてみる
Sponsored Links
PAGE TOP