キャリア

「成功」や「失敗」の原因は誰にあるの?

第一志望の大学に合格した、プロポーズしたら「イエス」と言ってもらえた、仕事で失敗した…
等々、何かに成功したり失敗したときの原因や責任をどこに求めるかで人のタイプを分けることができます。
これを「帰属の理論」と言います。

たとえば、「大学に合格できたのは運がよかった」、「プロポーズが成功したのは、彼女が優しかったから」、「不景気だから契約が取れない」のように、成功や失敗の原因を自分以外の人間や、制度、環境などに求める人のことを「外的帰属型」と言います。

それに対し、「しっかり勉強したから大学に合格できた」、「僕の魅力でプロポーズに成功した」、「私が準備不足だったから契約が取れなかった」と、原因が自分の態度や性格、やり方などにあると考える人のことを「内的帰属型」と言います。

一般的に、人は成功した場合は内的帰属、失敗したときには外的帰属で考える傾向があります。
しかし、失敗の原因を外的帰属で考える傾向が強くなりすぎると、周囲に「言い訳が多い人」、「身勝手な人」という悪い印象を与えて人間関係に支障をきたすことになります。

また、外的帰属型は何かに失敗してもそのことをあまり反省しないため、同じミスを繰り返す傾向も見られます。
もし、あなたに外的帰属型の部下がいたとしたら、要注意です。

それに対し、内的帰属型は失敗の原因が自分自身にあると考えるため、二度と同じミスを繰り返さないようにと考えます。
また、失敗しても責任転嫁をしないため、周囲に責任感がある人という印象を与え、人に好かれる傾向もあります。
しかし、あまりにも馬鹿正直すぎて出世に差し支えることもあります。

特に周囲に強い外的帰属型の人物がいると責任転嫁されることもあるため、主張すべきことはしっかり主張するよう心がけてください。
また、内的帰属型はストレスが溜まりやすいので、この点にも注意が必要です。

ところで、評判のよい上司は、「キミたちが頑張ってくれたから契約が取れた」、「契約が取れなかったのは私の根回しが足りなかった」のように、成功は外的帰属、失敗は内的帰属であらわすことが多いようです。

これは「自己呈示」という心理によるものです。
自己呈示とは、他者が自分に抱く印象をある方向に向け、望ましい結果を得ようとする行為のことです。

つまり、このタイプは部下に「〇〇さんはよい上司」と思ってもらいたいと考えているということ…
こう書くと「口だけ」と思われがちですが、自分もそうありたいと考えていますから、決して悪いことではありません。




Sponsored Links



関連記事

  1. O型が仕事で成功するには?O型の仕事と特徴
  2. 仕事のストレスで限界を感じている人に…
  3. 相手に的確に伝える力のポイントはこれだ
  4. 社内不倫…もし職場にバレたら実際のところどうなるの?
  5. やりたくない仕事に対してモチベーションを持つ方法とは?!
  6. 集中力が最も上がる時に合わせて仕事の能率を上げる方法
  7. 仕事が見つからない…と不安を抱えている人が縛られている考え方とは…
  8. 時間管理ができない人はどうしたらそのルーズな習慣が直るのか?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

四柱推命「比肩」の仕事運と金運

四柱推命「比肩」の仕事運と金運について…また月柱の天干宿命星との関係についてご紹介しましょう。…

ムハンマドの妻・ハディージャが初のイスラム教徒?!

イスラム教を創始した預言者ムハンマドは、570年ごろにアラビア半島の商業都市メッカで誕生しました。…

「3月18日」生まれの人の性格や適職とは?

星座占いや四柱推命など、誕生日からその人の運命や性格を割り出す占いが多々あります。これらによると…

「女の服の中しか見ない男」と「男の財布の中しか見ない女」の恋愛観

男女間では心理や考え方が大きく違います。よく脳の作りが違うと言われていますが、考え方の違いの中で…

松田聖子…3度目の離婚の可能性は〇%…その理由は四柱推命が語っていた!?

歌手であり女優でありタレントの松田聖子(55歳)さん…彼女のことを知らないという人の方が少ないで…

月別アーカイブ

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 成田山(寝屋川市)2018年豆まき式のゲストは誰?!
  2. 仏陀(ブッダ)が苦行の末に得た「悟り」とは?
  3. 家族に潜むコンプレックスが結婚に大きく影響するって!?
  4. 整形手術にはどのような意味合いがあるのか?
  5. パーソナリティーナンバーに「5」を持つ人の印象とは?
Sponsored Links
PAGE TOP