ライフスタイル

上司とコミュニケーションが取れないと感じたとき…

ご存知のように日本には「以心伝心(いしんでんしん)」という言葉があります。
言葉に出さなくても、心が伝わるというすばらしい関係です。

しかし悲しいかな、そんなことは滅多に起こりません。
慈しみを持った人同士の間でごくまれに起こりますが、普通はないと考えた方がいいでしょう。
だからこそ、言葉にすることが大切なのです。

言葉で表現しなければ相手には伝わりませんし、伝わらなければ相手は勝手に妄想します。
相手の勝手な妄想に任せたりしたら、コミュニケーションは成立しません。

物事というのは相手の妄想に任せてはいけないのです。
そして意味をはっきりさせなければいけないのです。

その点を仏教では実に合理的で、科学的に回答してくれています。
「曖昧(あいまい)なまま相手の妄想に任せていい」などという考えは存在しません。

だいたい、「言葉にしなくてもわかって欲しい」と思うのは身勝手です。
相手に対して「こんなふうに理解して欲しい」と自分の願いを強要するようなものです。

それでいて、相手がわかってくれないと「どうしてわかってくれないの?」と落胆し、相手を責めたりする…
そんなわがままな話があるでしょうか。

ビジネスの現場でも度々その種の問題が発生します。
たとえば上司から部下に向かって、「そのくらい、いわなくてもわかるだろう」なんて言葉が発せられることがあります。

上司は「いわなくてもわかる」と勝手な妄想を膨らませ、部下は「いわれていないのだから、そんなことまで理解することはできない」と不満を漏らす…
合理的な仏教の立場からすれば、期待や妄想といった不確かなものをアテにしてはいけません。

実際のところ、「いわなくてもわかること」などありません。
だから、きちんと言葉にしていうべきなのです。

問題は「どんな言葉で、どんないい方をするか」です。
そのときは、もちろんあたたかい心のこもった言葉をかけなければなりません。

相手のことを思い、喜ばせようという意識を持って、きちんと相手に伝える…
それを怠っておいて「わかるはずだろう」、「理解してくれると思っていた」というのでは通りません。
この場合は、相手の妄想に任せた自分が100%悪いのです。



関連記事

  1. 浄化には月の力を借りるのが効果的なの?
  2. 茶道の心「和敬清寂」の精神を日常生活に取り入れる
  3. 名前の言い間違いにはその人の心理が現れている?!
  4. 言い訳をしない事と引き換えに得られるもの
  5. 献血には多くのメリットが!老廃物排出効果も期待できるの?!
  6. 悲しみから立ち直るための「三段階」とは?
  7. 「でも」「しかし」が口癖の人の性格や心理
  8. 洗心(せんしん)の意味を学んで心を清らかに…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

山口達也の離婚は予期できた?四柱推命からわかるその理由とは?

人生は様々です。結婚もあれば離婚もあります。芸能界でも幸せな結婚をされたかと思いきや、突…

恋愛と仕事が両立できない時はどうしたらいいの?!

大好きな人に告白して振られてしまった…長年付き合っていた彼氏(彼女)に別れを…

「合わせ箸」がマナー違反だと言われる理由とは?

日本にはさまざまなマナーや仕来(しきた)りがあります。特に食事で「お箸(はし)」を使うときには、…

縁起のいい夢…「三なすび」の意味や由来とは?

日本には様々な慣習があります。その中でも縁起が良いとされるものいくつかあるかと思います。…

魅力的な人になるになるにはどうすればいいの?

誰しも、魅力的な人には惹きつけれますよね。あの人はいつも魅力的だけど、何でなんだろう。何…

月別アーカイブ

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. ハロウィンはキリスト教のお祭りではない?!
  2. 携帯電話の電源を切る事で得ることとは?
  3. 「ペットロス症候群」の克服の方法とサポート
  4. 夫婦の顔が似てくる理由とは?
  5. あの世は本当にあるの?…それは一体どんな世界なの?
Sponsored Links
PAGE TOP