ライフスタイル

ほうきを踏んではいけない…と言われるワケとは?

こんなことわざを聞いたことはありませんか?…
「ほうきを踏んではいけない」、「妊婦はほうきをまたいではいけない」と。
聞いたことがないという方も、聞いたことはあるけど意味を知らない、という方もこの機会に意味を知っておきませんか?

それではこのことわざについてお話したいと思います。




Sponsored Links
 

ほうきを踏んではいけない…と言われるワケとは?


「ほうきを踏んではいけない」、「妊婦はほうきをまたいではいけない」…
おじいちゃんやおばあちゃんからこんなことを聞いたことはないでしょうか?

今でこそ、ほうきやちりとりは単なる掃除の道具としか見られていませんが、かつては神の宿る神聖な道具とみなされていました。
ほうきを逆さに立てると、オハケ(長い棒の先にシデの枝をつけたもので、神霊の降りる依代とされる)に似ています。

そのため、長居の客に早く帰ってほしいときは逆さぼうきを立てるといわれていました。
オハケに神霊が降臨する歳事の最中だから、無縁のものは神意によって退散させられると考えられていたのです。

ほうきに宿る箒神(ほうきがみ)は、出産に立ち会う産神(うぷがみ)でもあります。
「箒神が来なければ出産ははじまらない」という言い伝えがあるように、箒神は産屋にやってきてお産の手伝いをしてくれます。

そして、生まれ落ちた子供に霊魂をもたらすのです。
だから、ほうきを乱暴に扱うと難産になるとされ、またいだりしてはいけないといわれるようになったのです。

ちりとりは、ゴミをとるものであると同時に、穀物にまじった塵(ちり)を落としたり、米などの穀物をすくう道具として使われました。
ものをすくい取る道具であることから、神霊をかき寄せてすくうと考えられていたようです。
神様にお供えをする器として、ちりとりを利用する風習も広く見られます。

また、死んだ人をよみがえらせる「魂呼(たまよ)び」という呪術にも、ちりとりが用いられています。
すくい取る、拾い上げるというちりとりの形態が霊魂をもすくい、現実に戻すと考えられたのでしょう。
日本の昔の人々は、こんなものにまで神が宿り、魂が宿ると考え、ものや道具を大事に使うことを伝えてきたのです。



関連記事

  1. 不可能を可能にする力はどうやってつくるのか?
  2. 金運を上げる食べ物が「根野菜(こんやさい)」がいい?!
  3. 口元から見るその人の心理とは?
  4. ヒンドゥー教のドーティーとサリー
  5. 霊や魂などの存在をどう解釈すればいいのか?
  6. 自分の時間を楽しむ簡単なテクニックとは?
  7. 魅力的な人になるになるにはどうすればいいの?
  8. 禅語の明珠在掌(みょうじゅたなごころにあり)を知る

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

自分の話ばかりする人の特徴や心理とは?

これは結構、あなたの周りにも多いのではないでしょうか。「自分の話ばかりする人」…え?、今…

藤川優里の結婚相手(弁護士)は誰?…美人すぎる市議を占ってみた件

“美人すぎる市議”…2009年には“世界で最も美しい女性政治家”として1位にも輝いた藤川優里さん…

京都・貴船神社のパワースポット

京都府京都市左京区にある神社…貴船神社(きふねじんじゃ)は全国に約450社ある貴船神社の総本社で…

結婚できないのは「女友達」のせい?気をつけるべき嫉妬女の特徴

結婚ができる理由もあれば、そのまた逆…結婚ができない理由というものあります。それが自分が…

禅の言葉「行住坐臥」の使い方を知り心を育てる

禅の言葉「行住坐臥」をご存知でしょうか。今回は、「行住坐臥」という言葉に関してご紹介します。…

月別アーカイブ

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. ○○座の男とデートのときはこれに気をつけよう!
  2. 「O型×水瓶(みずがめ)座」男性の取り扱い説明書
  3. 「O型×牡牛(おうし)座」男性の取り扱い説明書
  4. 極度の緊張やあがり症は病気なの?!克服するいい方法について
  5. 「O型✖射手座」の性格や芸能人と言えばコレ?!
Sponsored Links
PAGE TOP