ライフスタイル

ほうきを踏んではいけない…と言われるワケとは?

こんなことわざを聞いたことはありませんか?…
「ほうきを踏んではいけない」、「妊婦はほうきをまたいではいけない」と。
聞いたことがないという方も、聞いたことはあるけど意味を知らない、という方もこの機会に意味を知っておきませんか?

それではこのことわざについてお話したいと思います。




Sponsored Links
 

ほうきを踏んではいけない…と言われるワケとは?


「ほうきを踏んではいけない」、「妊婦はほうきをまたいではいけない」…
おじいちゃんやおばあちゃんからこんなことを聞いたことはないでしょうか?

今でこそ、ほうきやちりとりは単なる掃除の道具としか見られていませんが、かつては神の宿る神聖な道具とみなされていました。
ほうきを逆さに立てると、オハケ(長い棒の先にシデの枝をつけたもので、神霊の降りる依代とされる)に似ています。

そのため、長居の客に早く帰ってほしいときは逆さぼうきを立てるといわれていました。
オハケに神霊が降臨する歳事の最中だから、無縁のものは神意によって退散させられると考えられていたのです。

ほうきに宿る箒神(ほうきがみ)は、出産に立ち会う産神(うぷがみ)でもあります。
「箒神が来なければ出産ははじまらない」という言い伝えがあるように、箒神は産屋にやってきてお産の手伝いをしてくれます。

そして、生まれ落ちた子供に霊魂をもたらすのです。
だから、ほうきを乱暴に扱うと難産になるとされ、またいだりしてはいけないといわれるようになったのです。

ちりとりは、ゴミをとるものであると同時に、穀物にまじった塵(ちり)を落としたり、米などの穀物をすくう道具として使われました。
ものをすくい取る道具であることから、神霊をかき寄せてすくうと考えられていたようです。
神様にお供えをする器として、ちりとりを利用する風習も広く見られます。

また、死んだ人をよみがえらせる「魂呼(たまよ)び」という呪術にも、ちりとりが用いられています。
すくい取る、拾い上げるというちりとりの形態が霊魂をもすくい、現実に戻すと考えられたのでしょう。
日本の昔の人々は、こんなものにまで神が宿り、魂が宿ると考え、ものや道具を大事に使うことを伝えてきたのです。



関連記事

  1. 相手の嫌なところは実は自分の嫌なところ?
  2. 「お稲荷さん」の狐や祟りの由来と何なのか?
  3. 預言者モーセの生涯と十戒
  4. 前掛けをしたお地蔵さんは何の神様なのか?
  5. 相手に「イエス」と言わせる心理テクニックとは?
  6. 「絶対に」「要するに」が口癖の人の心理とは?
  7. 日本と世界の冠婚葬祭と宗教の関係
  8. 「夢を叶えるためにすること」ってこの2つだけでいいの?!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

自分に自信がない…と劣等感を抱いている人が勘違いしていることとは?!

自分に自信が持てない…どうやったら自分に自信を持つことができるのか…と悩んで…

母親(女性)がグループを作りたがる心理とは?

若い母親がはじめて自分の子どもを近所の公園に連れていき、子どもたちを遊ばせている間、他の母親たちと人…

「AB型✖双子座」の性格や芸能人と言えばコレ?!

血液型や星座などから、その人の性格や相性などが見えてくることがあります。ここでは「AB型✖双子座…

美しくなりたいなど…男女共に願いを叶えるための風水テクニックとは?!

運気を良くしたいと思い、今までに風水を試された方も多いのではないでしょうか。…

初デートの場所はどこだった?男性心理から読み解くあなたの評価

好きな男性との初デート。とても緊張しますよね。好きな人とだったら、初デートの場所がどこであっても…

月別アーカイブ

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 美しくなりたいなど…男女共に願いを叶えるための風水テクニックとは?!
  2. ムハンマドの妻・ハディージャが初のイスラム教徒?!
  3. 夢占い…綺麗な蝶の夢(空を飛ぶ蝶・蝶が花の蜜を吸うetc)
  4. 恋愛がうまくいかない時こそ幸せになるには…
  5. 浮気がバレて逆ギレする旦那(彼)の心理とは?!
Sponsored Links
PAGE TOP