ライフスタイル

ほうきを踏んではいけない…と言われるワケとは?

こんなことわざを聞いたことはありませんか?…
「ほうきを踏んではいけない」、「妊婦はほうきをまたいではいけない」と。
聞いたことがないという方も、聞いたことはあるけど意味を知らない、という方もこの機会に意味を知っておきませんか?

それではこのことわざについてお話したいと思います。




Sponsored Links
 

ほうきを踏んではいけない…と言われるワケとは?


「ほうきを踏んではいけない」、「妊婦はほうきをまたいではいけない」…
おじいちゃんやおばあちゃんからこんなことを聞いたことはないでしょうか?

今でこそ、ほうきやちりとりは単なる掃除の道具としか見られていませんが、かつては神の宿る神聖な道具とみなされていました。
ほうきを逆さに立てると、オハケ(長い棒の先にシデの枝をつけたもので、神霊の降りる依代とされる)に似ています。

そのため、長居の客に早く帰ってほしいときは逆さぼうきを立てるといわれていました。
オハケに神霊が降臨する歳事の最中だから、無縁のものは神意によって退散させられると考えられていたのです。

ほうきに宿る箒神(ほうきがみ)は、出産に立ち会う産神(うぷがみ)でもあります。
「箒神が来なければ出産ははじまらない」という言い伝えがあるように、箒神は産屋にやってきてお産の手伝いをしてくれます。

そして、生まれ落ちた子供に霊魂をもたらすのです。
だから、ほうきを乱暴に扱うと難産になるとされ、またいだりしてはいけないといわれるようになったのです。

ちりとりは、ゴミをとるものであると同時に、穀物にまじった塵(ちり)を落としたり、米などの穀物をすくう道具として使われました。
ものをすくい取る道具であることから、神霊をかき寄せてすくうと考えられていたようです。
神様にお供えをする器として、ちりとりを利用する風習も広く見られます。

また、死んだ人をよみがえらせる「魂呼(たまよ)び」という呪術にも、ちりとりが用いられています。
すくい取る、拾い上げるというちりとりの形態が霊魂をもすくい、現実に戻すと考えられたのでしょう。
日本の昔の人々は、こんなものにまで神が宿り、魂が宿ると考え、ものや道具を大事に使うことを伝えてきたのです。



関連記事

  1. 霊柩車を見たら親指隠す意味とは?
  2. 男はなぜ女に暴力 をふるってしまうのか?…
  3. マイナスエネルギーを生んでしまう人は「所作」や「動作」に問題あり…
  4. 心の距離とは相手との接近距離と関係している
  5. 知っておくべき?!彼氏の宗教の見極め方と聞き方
  6. 先延ばしの癖がある人は損をする?!治す方法はあるの?!
  7. 女性はなぜ陰湿ないじめをするのか?
  8. 相手に「ノー」と言わせない心理テクニックとは?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

パーソナリティーナンバーに「2」を持つ人の印象とは?

パーソナリティーナンバーに「2」を持つ人は、聞き上手で、柔らかい雰囲気を持っています。グループの…

A型の彼が結婚に煮え切らない…そんなときには?

男性はなかなか結婚に踏み切ってくれない方が多いもの…何かひとつでも気になる点があると二の足を踏ん…

夢占い…「白ヘビ」、「ヘビに噛まれる」etcの夢を見た時は?

夢に「白ヘビ」、「ヘビに噛まれる」が出てきた…なんだかドキッとして目覚めるような夢ですが、ヘビに…

イスラムとはどんな意味なの?わかりやすく解説

イスラム国に問題で何かと話題になっている「イスラム」…ニュースでもよく目にしますが、あなたはイス…

勉強や仕事でやる気が出ない原因は何なのか?

あなたは毎日の仕事や資格などの勉強で「やる気」を出して頑張れていますか?今日は疲れたし明日に…

月別アーカイブ

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 「元彼にキスされる夢」を見たときの意味と対策
  2. 姓名判断から占う「及川光博」と「檀れい」の結婚と離婚
  3. 見栄を張ることは必ずしもマイナスではない?
  4. 「O型✖蠍座」の性格や芸能人と言えばコレ?!
  5. ラブとライクの違いは?心理テストで自分の本当の気持ちを知ろう!
Sponsored Links
PAGE TOP