目次
八百万(やおよろず)の神が住まうとされる日本には、あちこちの道端にまで神様がいますね。
道の片隅にひっそりとたたずむお地蔵さんも、そんな神様の一つです。
有名なところで言えば、栃木県は那須町、殺生石の千体地蔵や青森県恐山の地蔵菩薩石像、千葉県市川市の水子供養地蔵尊などなど、本当にたくさんのお地蔵さんが日本にはいます。
旅行に行った時に、ふと道端でお地蔵さんを目にしたことがある方も多いのではないでしょうか。
さて、このお地蔵さん…
そもそもお地蔵さんは、どんな神様なのでしょうか?
Sponsored Links
お地蔵さんは何の神様なのか?
お地蔵さんの正式な名前は、地蔵菩薩(じぞうぼさつ)といいます。
サンスクリット語では「クシティガルバ」と言い、前半のクシティは「大地」、ガルバは「胎内」や「子宮」を意味します。
日本ではこれを意訳して「地蔵」としているのです。
仏教では、お釈迦様が亡くなられて、56億7000万年後に弥勒菩薩(みろくぼさつ)が現れるまでの間、仏が不在とされています。
その間、人々の救済を託されたのが、地蔵菩薩(お地蔵さん)なのです。
一体でぽつんと立っているお地蔵さんもいますが、昔話の「笠地蔵」のお話のように、六体並んでいるお地蔵さんも見かけます。
仏教では、死んだ後、人は地獄、餓鬼(がき)、畜生、修羅(しゅら)、人、天という六道のいずれかに生まれ変わるとされていますが、どの道に生まれ変わっても助けてくれるのがお地蔵さんです。
六道それぞれに担当者がいるので、六体のお地蔵さんが並んでいるというわけです。
Sponsored Links
お地蔵さんの「赤い」前掛けの意味とは?
「とげ抜き地蔵」や「身代わり地蔵」、「延命地蔵」や「火除地蔵(ひよけじぞう)」、「勝軍地蔵(しょうぐんじぞう)」など、いろいろなお地蔵さんが、各地で人々の信仰を集めています。
なかでも、「子育て地蔵」や「子安地蔵」、「安産地蔵」や「水子地蔵」など、子供にまつわるものが数多くあります。
賽(さい)の河原で、親に先立って死んだ子供が、その親不孝の報いで石積みをしていると、鬼がやって来て積んだそばから崩してしまいます。
そうしていつまでたっても成仏できない子供を助けてくれるのが地蔵菩薩、つまりお地蔵さんなのです。
まだお地蔵さんはよく赤いよだれかけを首に巻いているのを見かけた方も多いかと思います。
幼い子供を亡くした親たちは、死んだ我が子を守って欲しいという願いをお地蔵さんに託しました。
そして、赤ちゃんがかけるよだれかけをお地蔵さんにつけて、我が子の成仏を祈ったのです。
赤は赤ちゃんの赤、そして魔除けの赤です。
親たちは、お地蔵さんのやさしい表情に、亡き我が子の面影を重ねながら、手を合わせてきたのでしょう。
この記事へのコメントはありません。