ライフスタイル

日本仏教における戒律とは?

日本には、約7万5000の寺院、30万体以上の仏像が存在します。
世界最古の木造寺院法隆寺があり、最古の仏典古文書も日本に存在するのです。

そのため日本には約8470万人にいるとされる仏教徒…
そのため多くの人が仏教徒になります。

しかし、そんな日本においても仏教における戒律について、知っている人は少ないのではないでしょうか。

そこで今回は、日本仏教における戒律について学んでいきましょう。




Sponsored Links
 

日本仏教における戒律とは?



仏教にもいくつも戒律はあります。
僧は250、尼僧は348もの戒律を守らなければならないとされているのです。

だが、これほど多くの戒律を守らなければならないのは出家者だけ…
一般信者も守らなければならない戒律は次の5つだけです。

➀不殺生戒(みだりに生きものを殺してはならない)
➁不偸盗戒(他人のものを盗んではならない)
➂不邪淫戒(自分の妻や夫以外の異性と交わってはならない)
➃不妄語戒(嘘をついてはならない)
➄不飲酒戒(酒を飲んではならない)

これを仏教の「五戒(ごかい)」といいます。
また、この五戒に「不歌舞観聴(ふかぶかんちょう・音楽や踊り、芝居などを見たり聴いたりしてはならない)」、「不坐高広大牀(ふざこうこうだいしょう・立派な寝台で休んではならない)」、「不非時食(ふひじじき・正午から翌日の日の出まで食事をしてはならない)」の贅沢を戒めた3つの戒律を加え、信者が守るべき生活習慣とする「八斎戒(はっさいかい)」というものもある。

もっとも、日常生活を送っている一般信者に「音楽を聴くな」とか「午後は食事をするな」といっても、そうそう守れるものではないでしょう。
そのため、八斎戒には、月のうち6日間だけ守ればいいという救済措置が存在しています。

また、もし戒律を破ったとしても、何か厳しい罰を受けるということもありません。
ただし、不偸盗戒や不邪淫戒は、戒律以前の問題として、社会通念上守る必要があります。

当然ながら、出家者は、五戒を信者よりも厳しく守らなければなりません。
基本的に、僧(尼僧)は、不倫どころか結婚そのものが禁じられており、そのほか、あらゆる異性との交わりも厳禁…

異性に触れられることすら禁止されているのです。
戒律をひとつでも破れば、僧としての資格を剥奪されてしまうのです。



関連記事

  1. 心に余裕がない時の対処法にはこれが効く?!
  2. コスプレをする人の心理とはどういったものなのか?
  3. 弘前公園「雪灯籠祭り」と開催時間について
  4. 金運と商売繁盛の恵比寿様と十日戎
  5. パワースポット鞍馬寺の効果と石(焦石)の関係
  6. 借金を減らすには…?このパワーストーンには効果あり?!
  7. 2018年版「なまはげ柴灯まつり」の歴史やアクセス(駐車場)につ…
  8. 金運が上がる部屋掃除の順番は?お金持ちになる正しい掃除手順があっ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

「…ですよね」が口癖の人の心理とは?

あなたの周りにもいませんか?「…ですよね」が口癖の人が…ここでは「…ですよね」が口癖の人…

なぜ不安な気持ちのときに人と一緒にいたくなるのか?

不安な気持ちに襲われたとき、「誰かと一緒にいたい」と思ったことはありませんか?たとえば、緊張…

6日生まれの人の性格や特徴は?誕生日でわかるスピリチュアルな運命

スピリチュアルの世界において誕生日…特に「生まれた日」の数字は大きな…

なぜ旅に出るとリラックスするのか?

旅に出ると、日常から離れ、心身ともにリラックスできる…空気のきれいな山や、澄みきった川の流れは、…

パワーストーン「サンストーン」の効果や浄化方法

「サンストーン」は黄色のほかに、オレンジや赤茶色の結晶もあります。日本名では「日長石(にっちょう…

月別アーカイブ

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 神社には二十一日連続参拝するのが効果的?
  2. 性格が強い・弱いで人を判断するべきではない?
  3. キリスト教などの「懺悔(ざんげ)」とは何か?
  4. なぜストーカーは男性に多いのか?
  5. お風呂の掃除してる?風水で絶対やってはいけない7つのNG!
Sponsored Links
PAGE TOP