ライフスタイル

日本仏教における戒律とは?

日本には、約7万5000の寺院、30万体以上の仏像が存在します。
世界最古の木造寺院法隆寺があり、最古の仏典古文書も日本に存在するのです。

そのため日本には約8470万人にいるとされる仏教徒…
そのため多くの人が仏教徒になります。

しかし、そんな日本においても仏教における戒律について、知っている人は少ないのではないでしょうか。

そこで今回は、日本仏教における戒律について学んでいきましょう。




Sponsored Links
 

日本仏教における戒律とは?



仏教にもいくつも戒律はあります。
僧は250、尼僧は348もの戒律を守らなければならないとされているのです。

だが、これほど多くの戒律を守らなければならないのは出家者だけ…
一般信者も守らなければならない戒律は次の5つだけです。

➀不殺生戒(みだりに生きものを殺してはならない)
➁不偸盗戒(他人のものを盗んではならない)
➂不邪淫戒(自分の妻や夫以外の異性と交わってはならない)
➃不妄語戒(嘘をついてはならない)
➄不飲酒戒(酒を飲んではならない)

これを仏教の「五戒(ごかい)」といいます。
また、この五戒に「不歌舞観聴(ふかぶかんちょう・音楽や踊り、芝居などを見たり聴いたりしてはならない)」、「不坐高広大牀(ふざこうこうだいしょう・立派な寝台で休んではならない)」、「不非時食(ふひじじき・正午から翌日の日の出まで食事をしてはならない)」の贅沢を戒めた3つの戒律を加え、信者が守るべき生活習慣とする「八斎戒(はっさいかい)」というものもある。

もっとも、日常生活を送っている一般信者に「音楽を聴くな」とか「午後は食事をするな」といっても、そうそう守れるものではないでしょう。
そのため、八斎戒には、月のうち6日間だけ守ればいいという救済措置が存在しています。

また、もし戒律を破ったとしても、何か厳しい罰を受けるということもありません。
ただし、不偸盗戒や不邪淫戒は、戒律以前の問題として、社会通念上守る必要があります。

当然ながら、出家者は、五戒を信者よりも厳しく守らなければなりません。
基本的に、僧(尼僧)は、不倫どころか結婚そのものが禁じられており、そのほか、あらゆる異性との交わりも厳禁…

異性に触れられることすら禁止されているのです。
戒律をひとつでも破れば、僧としての資格を剥奪されてしまうのです。



関連記事

  1. ブッダに多くの信徒が集まったのはなぜか?
  2. 霊や魂などの存在をどう解釈すればいいのか?
  3. 「笑い方」でわかる男性の性格とは?
  4. 2018年「日高火防祭」日程とアクセス(駐車場)
  5. 「蕪嶋まつり」2018年4月14日(土)~4月15日(日)
  6. 「目標を達成する人」と「目標を達成できない人」との大きな3つの違…
  7. 塩釜市・鹽竈神社「帆手祭」の由来
  8. O型「思考パターン」の長所・短所とは?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

なぜ男性はいつも女性と一緒にいたがらないのか?

男性と女性の恋愛に関する心理は大きく違います。それは様々なことに及びますが、例えば恋愛をする…

年下彼氏に結婚を意識させるテクニックとそのタイミングとは?

今の彼氏が年下だという方、1、2歳下ならともかく5、10歳年下の彼氏と付き合っている方は、結婚に対し…

パワースポット「宇佐神宮」の属性は木でなく火!?

大分県宇佐市にある神社…「宇佐神宮(うさじんぐう)」をご存知でしょうか。全国に約44,0…

あなたが恋愛で気をつけるべき6つの礼儀

あなたは、同性の友達と会って自分の彼氏または彼女の話をする時、彼氏(彼女)の良い点をたくさん話します…

九星から占う「降谷建志」と「MEGUMI」の結婚生活や離婚の可能性は?

ミクスチャー・ロックバンド「Dragon Ash」のボーカル兼ギターの「降谷建志」さん…元グラビ…

月別アーカイブ

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 2018年「日高火防祭」日程とアクセス(駐車場)
  2. 言葉遣いは相手との距離感を左右する貴重な武器になる
  3. 香川県金刀比羅宮で行われる桜花祭(おうかさい)
  4. 三三九度の盃を交わす意味や由来
  5. イエスが悪魔と戦った荒野の誘惑とは?
Sponsored Links
PAGE TOP