ライフスタイル

コミュニケーション能力を高める為に必要な考え方とは?!




あなたが人とコミュニケーションを取る時、自分の考えや、自分の話ばかりをしていませんか?

生きている上で、人とのコミュニケーションは欠かせず、特に人との付き合いが不可欠であるビジネスにおいては、当然コミュニケーション能力が問われます。

仕事上、人前で話す機会が多い人もいますし、営業マンはコミュニケーション能力がないと、仕事になりません。

そこで、どうしたらコミュニケーションがうまく取れるようになるのか…という悩みを持っている方も多いのではないでしょうか。

ここでは、コミュニケーション能力を高めるために絶対的に必要な考え方のお話をしたいと思います。




Sponsored Links

コミュニケーション能力を高める為に必要な考え方とは?!


コミュニケーションには、とりあえずツボのようなものがあります。
そのツボを意識するだけでも、コミュニケーション能力は向上します。

では、まずは誰かに話をする場合について。

大勢の人の前で話す時や、個人的にうまくコミュニケーションを取らなければならない場合…

そのような場面ではっきりしているのは、「自分のいいたいことなど、相手は聞きたくない」ということです。

これがコミュニケーションの基本です。

たいていの人は、つい「自分のいいたいこと」を話してしまいがちです。
しかしそれでは、話すほうは気持ちがよくても、聞かされる相手は大概、苦痛です。

逆の立場に立ってみれば、あきらかでしょう。

自分が話したい話など、自分の話ばかりを、自分本位で話す人とつき合いたいと思いますか。

きっと多くの人は、そんな人とは付き合いたくない…と思うのではないでしょうか。

「あなたの言いたいことになんて、あまり興味ありませんよ」と言いたくなりますよね。

つまり、その反対がコミュニケーションの極意です。

「どうしたら相手が喜ぶか」、「何を聞きたがっているか」を考え、工夫することです。

コミュニケーションとは「相手に喜びを与えること」だからです。

よくありがちなのが、営業マンが何かの商品を売ろうとするとき、「なんとかして売りたい」、「とにかく買って欲しい」とばかり考えてしまい、すると、その気持ちが会話にも現れてしまいます。
そうなると、コミュニケーションは成り立ちません。
相手は退屈するだけで、喜びなど微塵(みじん)も感じないからです。

相手が商品の説明を聞きたがっているのか、自分が困っていることを話したがっているのか、あるいは「さっさと帰って欲しい」と思っているのかなど、相手の思いをつかまなければ、コミュニケーションは成立しません。
コミュニケーションが成立しないで、いい仕事などできるはずがありません。

ミーティングや会議だって同じこと。

自分が発言するときは、「自分の意見をいう場面」だと思っている人も多いようですが、それは自分勝手な考えです。

話をするとは、相手に喜びを与えること。
自分本位の押しつけなど、まったく意味がありません。

だからこそ、「何を」、「どんなふうに」、「どんな言葉で」、「どんなトーンで話すのか」を徹底的に考えるのです。

「自分の意見は自由にいっていい」というのは傲慢で、独善的な考えです。

自分の意見だろうが何だろうが、「相手に届きやすいもの」、「相手が受け取って喜ぶもの」を口にすることが、コミュニケーションの大前提です。

その意識さえ持っていれば、コミュニケーションは以前よりずっとスムーズに、快適になるはずです。

また、夢中で話す人ほど、自己統制がきかなくなり、思いのままに話してしまうものですが、それでは聞き手はたまりません。

ですから、話をするときにもっとも大事なのは、自分をセーブすることです。

自分の話したいことを話すなど、もってのほか。

まして、感情の赴(おもむ)くままに話すなど、聞かされる相手にとっては苦痛以外の何ものでもありません。

自分の話したいことを話したい!という気持ちを持ってしまうこともよくわかります。

しかし、その気持ちを持ったままでは、決してコミュニケーション能力は向上しません。

繰り返しになってしまいますが、あなたの言いたいことなど、相手は聞きたがっていませんから。

自分の思っていることを話したい気持ちをグッと抑えて、とにかく冷静になり、状況を把握し、自己をセーブして「何を、どう話すべきか」、「相手は何を聞きたがっているか」を考えてください。

話し方がうまい、下手という前に、その段階をクリアしないことには、コミュニケーションは成立しないのです。

コミュニケーション能力の向上を望むのであれば、このことを決して忘れないでください。




Sponsored Links


関連記事

  1. 人々に愛される物の怪「河童(カッパ)」
  2. 一人の時はなぜ寂しいと感じてしまうのか?!
  3. 法隆寺小会式・四天王寺聖霊会の歴史とアクセス(駐車場)
  4. 大勢の前でも緊張しないよう自分に暗示をかける方法とは?!
  5. 茨城県鹿嶋市の鹿島神宮で行われる鹿島祭頭祭のアクセス(駐車場)
  6. 誰とつき合うかでわかる…「野心家タイプ」と「お気楽タイプ」
  7. 初対面の人に平気で話かけられる心理って一体…
  8. 血液型と性格の関係について考えてみる

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

ソウルナンバー「22」を持つ人の性格とは?

ソウルナンバーに「22」を持つ人は、心の奥底に「よりよい世界を作りたい」という強い願いを持っているで…

山口達也の離婚は予期できた?四柱推命からわかるその理由とは?

人生は様々です。結婚もあれば離婚もあります。芸能界でも幸せな結婚をされたかと思いきや、突…

「ライフパスナンバー2」はどんな人?

ライフ・パス・ナンバーに2を持つあなたは、人生の中で「人間関係」に多くの時間を割くことになるでしょう…

神・イエス・聖霊の「三位一体論」について

キリスト教は、神と信徒との間にイエスという人間をおいたことが特徴です。とはいえ、一神教で、唯一神…

財布はピンク色が1番?!2018年「金運の上がる」財布の使い方

あなたは何色の財布を使っていますか?財布の色によって金運が上がるものとそうでないものがあるんです…

月別アーカイブ

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 「朝蜘蛛は親の仇でも殺すな 夜蜘蛛は親でも殺せ」の由来とは?
  2. 理想高すぎ…女子力の高い男子が求める女子の理想像
  3. 結婚に対する彼の考えを知る心理テクニックとは?
  4. ローマ帝国でキリスト教が広まった理由とは?
  5. 2017年「弘前ねぷた祭り」の歴史と駐車場
Sponsored Links
PAGE TOP