ライフスタイル

コミュニケーション能力を高める為に必要な考え方とは?!




あなたが人とコミュニケーションを取る時、自分の考えや、自分の話ばかりをしていませんか?

生きている上で、人とのコミュニケーションは欠かせず、特に人との付き合いが不可欠であるビジネスにおいては、当然コミュニケーション能力が問われます。

仕事上、人前で話す機会が多い人もいますし、営業マンはコミュニケーション能力がないと、仕事になりません。

そこで、どうしたらコミュニケーションがうまく取れるようになるのか…という悩みを持っている方も多いのではないでしょうか。

ここでは、コミュニケーション能力を高めるために絶対的に必要な考え方のお話をしたいと思います。




Sponsored Links

コミュニケーション能力を高める為に必要な考え方とは?!


コミュニケーションには、とりあえずツボのようなものがあります。
そのツボを意識するだけでも、コミュニケーション能力は向上します。

では、まずは誰かに話をする場合について。

大勢の人の前で話す時や、個人的にうまくコミュニケーションを取らなければならない場合…

そのような場面ではっきりしているのは、「自分のいいたいことなど、相手は聞きたくない」ということです。

これがコミュニケーションの基本です。

たいていの人は、つい「自分のいいたいこと」を話してしまいがちです。
しかしそれでは、話すほうは気持ちがよくても、聞かされる相手は大概、苦痛です。

逆の立場に立ってみれば、あきらかでしょう。

自分が話したい話など、自分の話ばかりを、自分本位で話す人とつき合いたいと思いますか。

きっと多くの人は、そんな人とは付き合いたくない…と思うのではないでしょうか。

「あなたの言いたいことになんて、あまり興味ありませんよ」と言いたくなりますよね。

つまり、その反対がコミュニケーションの極意です。

「どうしたら相手が喜ぶか」、「何を聞きたがっているか」を考え、工夫することです。

コミュニケーションとは「相手に喜びを与えること」だからです。

よくありがちなのが、営業マンが何かの商品を売ろうとするとき、「なんとかして売りたい」、「とにかく買って欲しい」とばかり考えてしまい、すると、その気持ちが会話にも現れてしまいます。
そうなると、コミュニケーションは成り立ちません。
相手は退屈するだけで、喜びなど微塵(みじん)も感じないからです。

相手が商品の説明を聞きたがっているのか、自分が困っていることを話したがっているのか、あるいは「さっさと帰って欲しい」と思っているのかなど、相手の思いをつかまなければ、コミュニケーションは成立しません。
コミュニケーションが成立しないで、いい仕事などできるはずがありません。

ミーティングや会議だって同じこと。

自分が発言するときは、「自分の意見をいう場面」だと思っている人も多いようですが、それは自分勝手な考えです。

話をするとは、相手に喜びを与えること。
自分本位の押しつけなど、まったく意味がありません。

だからこそ、「何を」、「どんなふうに」、「どんな言葉で」、「どんなトーンで話すのか」を徹底的に考えるのです。

「自分の意見は自由にいっていい」というのは傲慢で、独善的な考えです。

自分の意見だろうが何だろうが、「相手に届きやすいもの」、「相手が受け取って喜ぶもの」を口にすることが、コミュニケーションの大前提です。

その意識さえ持っていれば、コミュニケーションは以前よりずっとスムーズに、快適になるはずです。

また、夢中で話す人ほど、自己統制がきかなくなり、思いのままに話してしまうものですが、それでは聞き手はたまりません。

ですから、話をするときにもっとも大事なのは、自分をセーブすることです。

自分の話したいことを話すなど、もってのほか。

まして、感情の赴(おもむ)くままに話すなど、聞かされる相手にとっては苦痛以外の何ものでもありません。

自分の話したいことを話したい!という気持ちを持ってしまうこともよくわかります。

しかし、その気持ちを持ったままでは、決してコミュニケーション能力は向上しません。

繰り返しになってしまいますが、あなたの言いたいことなど、相手は聞きたがっていませんから。

自分の思っていることを話したい気持ちをグッと抑えて、とにかく冷静になり、状況を把握し、自己をセーブして「何を、どう話すべきか」、「相手は何を聞きたがっているか」を考えてください。

話し方がうまい、下手という前に、その段階をクリアしないことには、コミュニケーションは成立しないのです。

コミュニケーション能力の向上を望むのであれば、このことを決して忘れないでください。




Sponsored Links


関連記事

  1. 2018年「くらやみ祭り(府中市)」時間帯とその歴史
  2. パワースポット諏訪大社(春宮・秋宮)の効果を知る
  3. 天狗は神様なのか妖怪なのか?…
  4. 「心配性な人」への対応はこうすればOK?!
  5. 「人から好かれる方法なんてない!」と言われる理由とは?!
  6. 運気を維持するための日々の習慣
  7. 曹洞宗とは?…お経「南無釈迦牟尼仏」とその歴史
  8. 時間の無駄遣いをしている人が意外と多い件

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

姓名判断から占う「犬山紙子」と旦那「劔樹人」の結婚と離婚

ブロガーでコラムニスト、エッセイストでもある「犬山紙子」さん(36歳)…ミュージシャンの「劔樹人…

職場の同僚への不満はどこまで我慢すればいいの?

人間関係というは、最も難しいことの一つですよね。働いていても誰もが必ずぶち当たる壁ですし、退職の…

パワーストーン「セレナイト」の効果や浄化方法

「セレナイト」は古米霊感や洞察力を高めるとされてきた石です。そのため「ああでもない、こうでもない…

表情と感情の関係を心理学の面から考える

あなたの感情は相手に伝わっているでしょうか?とても悲しい時、自分の気持ちを分かって欲しいとき…

男女と距離と心理の関係…あの人とは恋人?友達?

人間関係を知る上で「距離」がとても重要です。友達や恋人、家族などと接するとき、それぞれこの「距離…

月別アーカイブ

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. パワーストーン「ピンクトルマリン」の効果や浄化方法
  2. 相手が嘘をついてる時のこんな仕草や行動を見極めろ!
  3. 予定がないと不安になる「スケジュール依存症候群」について
  4. 不安感が強く自信がない人の特徴とは?自らがそうさせている?!
  5. 23日生まれの人の性格や特徴は?誕生日でわかるスピリチュアルな運命
Sponsored Links
PAGE TOP