ライフスタイル

わざわざ難しい表現に変換して話す人の心理とは?

会話をしていると、わざわざ難しい表現に変換して話す人っていませんか?…
その表現をわざわざ難しくいう必要があるのかな?と感じるような人のことです。

そのような人は一体、どんな心理が働いているのでしょうか…




Sponsored Links
 

わざわざ難しい表現に変換して話す人の心理とは?



「だいたい、女性というものは、猜疑心(さいぎしん)が強いんだよね。歴史的にみても、そうした女性の性癖の犠牲になった例というのは、いくらでも列挙できるわけ。だからといって、恋愛における男性の交渉能力が拙劣とみるのは論外なわけで~」
こんなしゃべり方をする人がいます。

「女性というものは」、「人間というものは」と、何でもすぐに抽象化したがり、「疑り深い」、「挙げられる」という平易な言葉を使う代わりに、「猜疑心が強い」、「列挙できる」などと、わざわざ難解な表現をしたがるのです。

まあ、簡単にいってしまえば、背伸びをして「頭がいいフリ」をしている人といっていいでしょう。
抽象化したがるのは、一段高いところに立って世の中の真理や法則をみつけたという…
自分の高い立ち位置をアピールしたいからなのです。

だいたい、本当に頭のいい人は、難解で高度な内容も、誰にでも理解できるように、かみ砕いて表現するはずです。
こうした背伸びしたがる傾向のことを、心理学用語では「知性化」と呼びます。

知性化とは「情動や欲求を直接的に満たすことができない場合、それらに対する知的認識、論理的思考、知識の獲得・伝達などの知的態度をとる防衛機制」…
平たくいえば、「恋愛したい!」、「性欲を満たしたい!」と思ってもどうにもならないときに、恋愛やセックスについての知識を集め、あーだこーだと難しく考えることで、その欲求をコントロールして気持ちを安定させようとする機能のことです。

社会的動物である人間は、悲しいかな、本能のおもむくままに生きることはかなわないもの…
そこで、こうした防御のための仕組みが備わっているのです。

だから、冒頭のような発言は、実は思春期の童貞クンにありがちなパターンといえます。
もしも、いい年をして、こんな発言をする男がいたら、それは「男女の関係に精通した、とっても知的な人」などではなく、「女性経験の少ない、人生で一度もモテたことのないオヤジ」である確率が高いのです。



関連記事

  1. 上司とコミュニケーションが取れないと感じたとき…
  2. ペルソナの意味を心理学から学んでみる
  3. 引越しするのにベストな時期ってあるの?
  4. やはり美人というだけで運がいいの?
  5. 自浄作用を高めるには「ダンスを踊ってみる」と効果あり!?
  6. 着る服がその人の心理的効果に大きな影響を与えてしまう件
  7. 人の顔を覚えるのが得意な人は固有情報に注目している?
  8. なぜ菅原道真は「天神様(てんじんさま)」と呼ばれるのか?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

パワーストーン「ブルーフローライト」の効果や浄化方法

「ブルーフローライト」は日本名では「蛍石」と呼ばれ、フローライトの中でも、この青い結晶は心に冷静さを…

見栄を張ることは必ずしもマイナスではない?

ここぞとばかりに自分を良く見せようと、見栄を張ってしまう人は多いのではないでしょうか。特に男性は…

知能指数が高い人と人の心を掴むのが上手い人は全く別物?

知能指数が高い人は、やはり頭の回転が良いので人とコミニュケーションを上手くとり、社会生活を上手く送れ…

夢占い…刑務所に行く・刑務所を脱獄する夢を見たら?

刑務所に行く夢を見た…刑務所を脱獄する夢を見た…夢占いでは、このような夢にも意味があるのです…

話す時の手振りでわかるその人の心理が必見!

あなたの周りで、人と話す時によく手振りをする人はいませんか?相手の目線でその人の深層心理がわ…

月別アーカイブ

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 「でも」「しかし」が口癖の人の性格や心理
  2. 櫛(くし)を贈るのは求婚以外ではNGな理由
  3. 恋愛に活かせるインフォーマルコミュニケーション効果
  4. パワーストーンが持つ色の意味とは?
  5. 人の「口癖」でわかる…クセある人とのつき合い方とは?
Sponsored Links
PAGE TOP