ライフスタイル

なぜ宴会の最後には「手締め」がお決まりなのか?

最近の若い人や若い人が多い会社・組織ではあまりなじみがないかもしれません。
しかし一昔前までは、宴会などの終わりには「手締め」を行うのが一般的でした。

それでは、宴(えん)もたけなわではございますが…
と幹事が挨拶をし、「それではお手を拝借(はいしゃく)!」という光景が良く見られたものです。

さて、この「手締め」…
自然とやっていましたが、これにはどんな意味があったのでしょうか。




Sponsored Links
 

なぜ宴会の最後には「手締め」がお決まりなのか?


毎年、11月の酉の市では、威勢のいい声が響きます。
「では、お手を拝借。よおうシャシャシャン、シャシャシャン、シャシャシャン、シャン」
これは縁起熊手の売買成立を祝って、売り手と買い手が行う手締めです。

酉の市に限らず、私たち日本人はよく手締めを行います。
証券取引所の大納会も盛大な手締めで終わりますし、式典やパーティ、宴会などでも、よく手締めをする光景を目にします。

「三・三・三・一」のリズムで手を打つのが一本締め、一本締めを三回繰り返すのが三本締めです。
最近では、「よぉう、シャン」だけで終わる一丁締めもよく見受けられますが、祝い事はやはり一本締めか三本締めでなければしまりません。

手締めは、揉め事を和解する「手打ち」に由来するといわれています。
物騒な刃物などを持っていないことを示すために、パンと手を打ち、両手を広げてみせたことから、仲間として打ち解けたいときや、結束を固めたいときに手を叩く手締めの儀式が行われるようになったのです。

「三・三・三・一」のリズムにも意味があるといわれています。
「三」を三つ重ねると「九」になり、そこに「シャン」ともう一回を打つと、漢数字の「九」に点を加えて「丸」になり、「すべて丸く納めましょう」という願いが込められているというのです。

三回繰り返すのは、舞台が終わった後に客席に向かって挨拶する三方礼(右、左、中央に頭を下げる)と同じで、その場のみんなに「ありがとうございました」と謝意を示すものです。
手締めの前の「よおう」という掛け声は、「祝おう」が転じたもので、皆でそろえるための合図でもあるのです。



関連記事

  1. 一人でも幸せになる休日の過ごし方とは?
  2. なぜ人は元旦に「初日の出」を見たがるのか?
  3. 茨城県鹿嶋市の鹿島神宮で行われる鹿島祭頭祭のアクセス(駐車場)
  4. 母親(女性)がグループを作りたがる心理とは?
  5. キリスト教の正統と異端はどうして決まるのか?
  6. 香川県金刀比羅宮で行われる桜花祭(おうかさい)
  7. 自宅を「パワースポット化」するにはどうしたらいいの?
  8. 京都市上賀茂神社で行われる土解祭(ごげさい)について

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

死んだペットが夢に出てくる…その夢占いの意味とは?

ペットを飼っている人にとって愛するペットは家族の一員です。しかし動物…

差別と偏見につながる恐れがある「決めつけ」とは?

あなたは無意識のうちに物事を決めつけたりすることはありませんか?例えば、電車の中で大声で話し…

この気持ちはライクorラブ?見分け方がわからない人へ

彼の事、すごく好きは好きなんだけど....。この気持ちは、友達として....なのか、もしくは愛情…

「ピアスをする人」の心理状態とはどういったもの?

ノースウエスタン大学の調査によると、ピアスをしているアメリカ人女性の割合は72%に上ったそうです。…

ディスティニーナンバー「1」を持つ人の使命と天職とは?

ディスティニーナンバーに「1」を持つあなたのこの世における役割は、人々の先頭に立つこと…そして、…

月別アーカイブ

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 仕事での失敗を克服する方法とは?
  2. 「お金を使う」ことで運気アップする方法
  3. パワーストーン「タンザナイト」の効果や浄化方法
  4. 「O型×射手(いて)座」男性の取り扱い説明書
  5. 群集心理とは…なぜ人は大勢集まっている場所に惹きつけられるのか?
Sponsored Links
PAGE TOP