ライフスタイル

イメージするだけでいいの?ポジティブシンキングの力

苦手なことにチャレンジする、もしくは苦手なことをやらなければならない時、人は苦手意識からか行う前に不安ばかりが募ってしまい、どうしてもあーなったらどうしよう…こうなったらどうしよう…と悪いイメージばかりを想像しがちです。

その気持ちはよく分かります。
苦手意識があるものにはどうしても恐怖が勝ってしまいます。

しかし、どうしても苦手なもの、不安に思う事、それらに対しては最初は無理矢理にでも前向きな結果をイメージしてみましょう。

よくスポーツ選手は、試合前にイメージトレーニングをし、メンタルの乱れを整え、試合に挑むといいます。

そう、良い方向にイメージするって絶大なパワーを発揮するのです。

今回はイメージによるポジティブシンキングの力についてご紹介します。



Sponsored Links
 

イメージするだけでいいの?ポジティブシンキングの力


3399

目に見えない不安を解消するには、視覚化するのも一つの手です。

自分が何に怯えているのか、それをはっきりと、手に触れることができるように”視覚化”してみるのです。
自分が直接的にコントロールできることがわかれば、不安は消えてくれます。

頭の中に、はっきりと心配事を書き出してみましょう。
自分が怯えている場面を鮮明に描き出し、それをイメージの中で体験してみるのです。
すると、本当に怯える必要があるかどうかがよくわかるはずです。

カウンセリングの一つの技法としても、”視覚化”は利用されています。

たとえばヘビ恐怖症の子どもがいるとしましょう。

都市部には、ヘビがいる事の方が珍しいのですが、ある子供はヘビに噛まれることを極端に恐れています。
「こんな都会には、ヘビなんていないから大丈夫だよ」と励まされても、その子どもはヘビが怖くて仕方がないのです。

そんなとき、最初はつらいかもしれないが、ヘビの写真を見せたり、そのヘビのことを頭で”視覚化”してもらったりする訓練をすると、次第に「ヘビなんて、怖くないや」という気持ちになってきます。

さらに訓練を続けると、イメージの中だけではあるが、ヘビと遊んだりしはじめます。
こうなればもはやヘビは恐るべき動物ではなくて、愛すべき動物へと変わってしまいます。

イメージの中で、自分が怯えていることを描き出すと、それに対する耐性と慣れが生じてきます。
何度もその場面をイメージすることによって、それに慣れてしまえば、恐怖もなくなってしまいます。

別の例を示しましょう。
「私は、心臓発作で倒れてしまうのではないか」とひどく心配している人がいるとしましょう。
そういう人は、自分の心臓が強くなっていくイメージや、力強く鼓動している心臓などを心に描いていれば、そういう不安もなくなります。

ただし、注意すべき点が一つあります。
“視覚化”を行なうときには、ネガティブな場面を想像してはいけないということです。
そんなことをすると、かえって逆効果になるからです。

先の例で言えば、「ヘビに噛まれる場面」やら「心臓発作で倒れ込んでしまう自分」などを連想してはいけないのです。
余計に恐怖が醸成されるだけだからです。

そうではなく、ポジティブな方向でイメージを楽しむように訓練するといいでしょう。
視覚化の技法を使う時は、最悪の結果を想像してはいけないのです。
前向きな結果だけを考えることが大切です。


関連記事

  1. なぜ人は元旦に「初日の出」を見たがるのか?
  2. ヒンドゥー教の教えと基本思想を簡単に理解する
  3. イエス・キリストは「ユダヤ教」だった?!
  4. 結婚式のご祝儀は「奇数」でなくてもイイの?
  5. 妊活女子にやって欲しい3つのスピリチュアル習慣
  6. 自然体でいられる女性になる方法とは?!
  7. ブランド好きの人にはどのような心理が秘められているのか?
  8. 高御産巣日神のご利益と神話における役割

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

日本人が桜を好きな理由とは何か?

春と言えば「桜」…そんなイメージを抱く人も多いでしょう。桜はとても可愛くキレイで、それで…

仏陀(ブッダ)が苦行の末に得た「悟り」とは?

仏陀(ブッダ)....誰もが知っているかと思いますが、一体どのようなことをした人なのかをご存知でしょ…

夫の気持ちが全くわからない…どうすればいいの?

付き合っている時はお互い相手に夢中で、相手に嫌われないよう、自ら相手のことを知ろうと必死です。…

神経症の原因と主な症状について

昨今、仕事やプライベートにおいて本当に多くのストレスを抱えている人が増えました。今や、私はス…

結婚式のご祝儀は「奇数」でなくてもイイの?

結婚式や披露宴に招待された時ご祝儀の額で悩む人が多いのではないでしょうか?…世間的には会社の同僚…

月別アーカイブ

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 「ジャメ・ビュ」と「デジャ・ビュ」とは?
  2. 風水パワーを高める「キッチン(台所)」の4つのポイント
  3. 「オフィスのデスク」でやってはいけない風水のNG
  4. あがり症を克服するためのリラックスの法則
  5. 運命の人と出会う…絶対に見逃せない3つの兆候とは?
Sponsored Links
PAGE TOP