ライフスタイル

本気で「マルチ商法」にハマってしまう人の心理とは?

時おり、こんなニュースが世間を騒がることがあります。

悪徳なマルチ商法にはまって大金をつぎ込んでしまった…
というニュースはあとを絶ちませんよね。

「なんで、そんな口車に乗せられちゃうのかなあ?」…
と不思議に思う人も多いでしょう。

ところが、詐欺師の甘い言葉に誘われてどんどん深みにはまってしまうのは、被害者の「認知的不協和」も一因ではないかと考えられているのです。
人間は自分の持っている経験や考えと現実がそぐわないときに、不快感や居心地の悪さを感じるのですが、この感情を認知的不協和と呼びます。

そして、この認知的不協和が起こりそうな場合には、現実を自分に都合のいいように解釈したり、目に入らないようにしてしまうのです。
たとえば、「急いでも急がなくても遅刻するだろうから、走らない」とか、「自分のの買ったパソコンが安売りされていると不愉快だから、広告は見ない」などといった具合です。

マルチ商法の話に戻れば、「この投資話はおいしいかも」と考えることは認知的不協和を生じさせることになるのです。
自分がやっていることは間違いではないと思い込みたいために、いったん儲け話を聞いてしまうと手が引けなくなってしまうというわけですね。

しかも、人は一度支払ってしまったお金に対しては、損失を回避しようという欲求が強くなります。
そこで、せめてモトはとろうと、さらなるお金をつぎ込むことになります…

先払いしたお金に目が曇り、将来のコストや利益などを適正に判断する力が低下してしまうのです。
現実をしっかりと受け入れ、方向転換をすることが本気で深みにはまらないコツです。



関連記事

  1. 目を見ないで話す人の心理状態とは?
  2. 聖書に登場した「三賢者」とは一体何者なのか?
  3. 幸福になるためには?あなたの幸福の“ツボ”を見つけます!
  4. 「AB型×乙女(おとめ)座」男性の取り扱い説明書
  5. 血液型によって成功しやすいダイエット方法がある?!
  6. お遍路さんの意味や由来とは?
  7. 2018年「阿蘇神社火振り神事」の歴史とアクセス(駐車場)
  8. 2018年の小正月(こしょうがつ)は「1月15日」のワケとは?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

ヒンドゥー教(バラモン教)の歴史と神々

ヒンドゥー教(バラモン教)の歴史をご存知ですか?ヒンドゥー教(バラモン教)は聖典やカースト制…

将来が「期待できる男」と「期待できない男」は何が違うのか?

あなたは結婚相手に何を望みますか?高収入、優しさ、頭の良さ、ルックス、様々な条件が上がってくるで…

夢に「穴」が出てきた時の夢占いの意味とは?

穴に入っていく夢を見た…穴に落ちる夢を見た…そんなことはありませんか?穴に落ちる夢を…

パワーストーン「カーネリアン」の効果や浄化方法

「カーネリアン」赤色やオレンジ色、黄褐色、赤茶色などの色合いが見られる石(パワーストーン)のことです…

2018年に「開運」を授かるための大晦日の過ごし方

2017年も残りわずか…2018年は良い年にしたいものですね。それには2017年12月3…

月別アーカイブ

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 通勤電車の中でいつも見かける知らない人は気になる存在?
  2. 初対面の人に平気で話かけられる心理って一体…
  3. 失恋した時にあえて悲しい歌を聴く女の心理
  4. 最後の晩餐にはどんな意味があったのか?
  5. 夫婦の顔が似てくる理由とは?
Sponsored Links
PAGE TOP