ライフスタイル

2018年5月2日「八十八夜」と茶摘みの歌詞の意味

2018年の「八十八夜(はちじゅうはちや)」は5月2日(水)です。
「八十八夜」は日本における雑節の一つ…

また「八十八夜」と言えば、文部省唱歌である「茶摘み」の歌詞の一部でもあります。
今回はそんな「八十八夜」に関して、茶摘みの歌詞の意味からご紹介したいと思います。




Sponsored Links
 

2018年5月2日「八十八夜」の歌詞の意味を知る



八十八夜(はちじゅうはちや)は、立春(りっしゅん)から88日目で、例年5月2日頃です。
厳密にいえば、立春が2月4日の場合、平年ならば5月2日、閏年(うるうどし)ならその前日となります。

昔から八十八夜は、新茶の摘み取りをはじめ、さまざまな農作業の目安とされてきました。

夏も近づく八十八夜
野にも山にも若葉が茂る

あれに見えるは茶摘(ちゃつ)みじゃないか
あかねだすきに菅(すげ)の笠(かさ)

この「茶摘」の歌は、かつて小学唱歌として広く愛唱されていましたが、この歌は「せっせっせ」の遊びにも歌われましたから、特に女の子に人気がありました。
「あかねだすきに菅の笠」という、歌詞後半の茶摘娘の凜々しい姿に、自分自身を投影させたのかもしれません。

ところで、この唱歌の冒頭に「夏も近づく」とありますが、この歌詞がちょっと気になりませんか?
「一夏も近づく」というのは、ちょっと気が早いような気がするかと思います。
子供にとって夏とは夏休みのような気がします。

実は、この夏とは立夏のことなのです。
立春から3ヶ月、91日たつと、二十四節気(にじゅうしせっき)の立夏です。
「暦の上」ではこの日から夏となります。

立夏は5月5日か6日にあたりますから、八十八夜の4日後です。
このようなわけで「夏も近づく」という歌詞も納得できるのです。

それにしても、昔から暦には立夏というものがあるのに、なぜ雑節の八十八夜を特別に重視するのでしょうか?…
言い換えると、農作業の繁忙期と八十八夜がなぜ結びついたのかということです。

その疑問には、「八十八」という文字が答えてくれます。
これを一字にまとめると「米」という字になります。

米になるまでには、八八回手間がかかるから、米と書くのだといいます。
一般庶民にとっては、啓蟄(けいちつ)だの穀雨(こくう)だのというのは、難しくてなかなか覚えられません。

それよりも「八十八夜」、「二百十日(にひゃくとおか)」や「二百二十日(にひゃくはつか)」の方が余程わかりやすいわけです。
そのうえ、米という字は八十八とか八木と書くということは、子供のころから教わっているため、八十八夜は絶対忘れられない大切な日として頭に入っていたのです。



関連記事

  1. 「…ですよね」が口癖の人の心理とは?
  2. 子供の性格のタイプが野球のポジション取りでわかる?!
  3. 「絶対に」「要するに」が口癖の人の心理とは?
  4. 成田山(寝屋川市)2018年豆まき式のゲストは誰?!
  5. 空気が読める人の特徴、読めない人の特徴とは?!
  6. 日々をベストコンディションで臨むためには?
  7. 情に流される人が増えると世の中がもっと良くなる?!
  8. 「イエスの弟子」たちの名前や人物像について…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

嘘つきの目線はいつも右上?!嘘つきを見抜く視線の法則

目は口ほどにものを言うと言います。しかし実際に目が何か言う訳でもなく、目や視線でその人の深層心理…

パワーストーン「モルダバイト」の効果や浄化方法

「モルダバイト」は宇宙から隕石が飛来して、地上に衝突したときに生まれたガラス質の結晶表面がごつごつと…

姓名判断から占う「田中美佐子」と「深沢邦之」の結婚と離婚

女優の田中美佐子(深沢美佐子)さん(58歳)…お笑いコンビ・Take2のツッコミである深沢邦之さ…

「目標を達成する人」と「目標を達成できない人」との大きな3つの違い

あなたは目標を持っていますか?もし目標がある!という方は、望んでいる夢や願いを叶えたい…、そ…

利き手と反対の手を使うと浄化に効果があるの?

うまくいかないことが続いたり、モヤモヤした気持ちを持っている時など、今までの積もり積もったものを全て…

月別アーカイブ

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 九星から占う「榎本加奈子」と「佐々木主浩」の結婚と離婚
  2. 縁結びだけではない…パワースポット「出雲大社」の効果とご利益とは?
  3. 金運を上げる食べ物が「根野菜(こんやさい)」がいい?!
  4. 表情と感情の関係を心理学の面から考える
  5. こだわりのある男とこだわりのない男がどっちがイイのか?
Sponsored Links
PAGE TOP