風水・開運

風水効果を上げたいなら掃除は「部屋の四隅」から行うといいって本当?!




さあ、部屋の片付けをしよう!とする時、あなたは部屋のどの部分から掃除を始めますか?

いつも部屋の中央から始めています、という人が多いのではないでしょうか。

しかし、風水の効果をより得て、エネルギーアップを目指したいのであれば、部屋の四隅から始めてみてください。

え?ただ掃除をするだけではなくて、どこから始めるかも風水に関係があるの?と思われた方へ。

今回は、「部屋の四隅」から掃除を始めると風水の効果が一段とアップする理由をご紹介したいと思います。




Sponsored Links

風水効果を上げたいなら掃除は「部屋の四隅」から行うといいって本当?!


冒頭でも言いましたが、部屋の掃除を始める時、部屋の中央から始める人が多いようです。
しかし、風水効果をさらに上げたいなら、ぜひ部屋の四隅から始めてみてください。

ではなぜ部屋の四隅から始めた方がよいのでしょうか。

実は「部屋の四隅」はパワフルな場所なのです。

部屋は、4つの壁に囲まれてできているものです。

壁はそこに暮らす人を保護する役割を果たすものであり、壁のエネルギーの隣接部分となる「隅(角)」は、エネルギーが溜まりやすい部分です。
そこがどういう状態になっているかをチェックするのも風水のメソードのひとつです。

空き家に入ったとき、ホテルや旅館に行ったときに、何となく落ち着かないと感じることがあります。
そんなときには、部屋の四隅に向かってパンパンとかしわ手を打って場の浄化をするといいとか言われますよね。

それも、部屋の角にはいろんな意味で「たくさんのエネルギー」が溜まっているからなのです。

だからこそ、片付けや掃除も部屋の四隅から行なっていくと、エネルギーアップ効果がすぐに現われます。

空き家や何もない部屋ではゴミや埃が自然と四隅に溜まっていきます。

四隅にモノが置いてある場合でも、モノをどかした途端、たくさんのゴミやホコリが溜まっていてギョッとしたことがある人もいるのではないでしょうか。
部屋中が荷物で溢れているなら特に、四隅には長い間そこに置かれたままのモノや道具から出ている停滞したエネルギーがジッと居座っています。

四隅に置かれているものは、ほとんどが忘れられて使われていないものですから、不用品のカテゴリーに入ります。

使われるのを待って待ちくたびれているものですから、最初に動かすことで、部屋全体のエネルギーが大きく動くのです。

掃除をする時は、部屋の中央からでなく四隅から!
ぜひ実行し、エネルギーアップ効果を感じてみてください。




Sponsored Links


関連記事

  1. パワーストーン「カーネリアン」の効果や浄化方法
  2. 明るい服を着ると運気が高まるのはなぜ?
  3. パワーストーン「アズライト」の効果や浄化方法
  4. 人間関係がうまくいかないを治したい人へのとっておきの方法とは?!…
  5. 「廊下」・「階段」・「壁」で絶対にやってはいけないNG風水とは?…
  6. 近所の神社の氏神様への参拝を習慣化し心身を浄化しよう!
  7. 「運がいい人」や「幸せな人」が毎日必ずやってることって?!
  8. パワーストーン「ラブラドライト」の効果や浄化方法

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

自分の時間を楽しむ簡単なテクニックとは?

みなさんはこんなことはありませんか?「なんだか疲れがとれない」…「どうにもやる気が湧かない」…

恋人がずっといなくても恋愛・結婚に焦らない方法

恋愛に結婚…適齢期に入ると、周りの友だちがどんどんと彼氏ができたり、旦那さんができたりする状況を…

コンプレックスをプラスにできる人の生き方とは?

コンプレックスは、大なり小なり、誰しもが抱えているものではないでしょうか。おそらく多くの人が、コ…

ソウルナンバー「3」を持つ人の性格とは?

ソウルナンバーに「3」を持つ人は、根本的な部分で「楽観的」…たとえシリアスな場面に直面しても、比…

なぜ不安な気持ちのときに人と一緒にいたくなるのか?

不安な気持ちに襲われたとき、「誰かと一緒にいたい」と思ったことはありませんか?たとえば、緊張…

月別アーカイブ

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 仕事が見つからない…と不安を抱えている人が縛られている考え方とは?!
  2. 恋愛をしてオーラを高める「愛」の学習
  3. 表情と感情の関係を心理学の面から考える
  4. 2018年の小正月(こしょうがつ)は「1月15日」のワケとは?
  5. ほうきを踏んではいけない…と言われるワケとは?
Sponsored Links
PAGE TOP