ライフスタイル

御用始め(2018年)の意味と官公庁の関係

目次

2018年になった早数日…
そろそろ「御用始め」(仕事始め)という言葉が、ちらほら聞こえて来るようになりました。
そこで2018年の御用始めやその意味、また官公庁との関係に関してご紹介したいと思います。



Sponsored Links
 

2018年の御用始め


3277
そもそも御用始めと後述しますが、主に官公庁が使用している言葉で、一般的には「仕事始め」(しごとはじめ)と同じです。
その日は年始となる1月3日以降の平日で、2018年であれば1月4日(木)となります。

ちなみに1月4日が土日であれば、休日明けの5日や6日が御用始め(仕事始め)となります。
2018年は木曜日から御用始め…
ちょっと気持ちが落ちてしまう人もいるかもしれませんね…



Sponsored Links
 

御用始め(仕事始め)の意味


3278
さて、そもそも御用始め(仕事始め)の意味や由来に関してですが、これは1873年(明治6年)に官庁で12月29日から1月3日まで、年末年始の休暇と定められていたことが現在まで続き、その他の仕事にも仕事始めや仕事始めとして定着したと言われています。

そのため農村では田畑に鍬(くわ)を入れたり、田の神をまつって米や餅などをお供えします。
また山村では木の伐り初めを行ったり、漁村では舟の乗り初めを行ったりします。
さらに商家では初売や初荷が仕事始めに当たります。

ちなみに御用始めの「御用」は、宮中・幕府・政府などの執務・仕事を意味する言葉で、もっと親しみやすい言葉として「仕事始め」になったようです。



Sponsored Links
 

官公庁御用始め


3280
「官庁御用始め」とは官公庁で新年最初の事務を行う日のことを言います。
上述したように1873年(明治6年)に「行政機関の休日に関する法律」として、12月29日から1月3日までは官公庁の休日だと制定されたため、基本的には土日でない場合は1月4日が御用始めとされています。

ちなみに、地方公共団体も地方自治法第4条の2で、同様の要件が定められています。
そのため役所は元より警察署や裁判所なども、基本的には御用始めにならって、警察署の免許の書換えや裁判所に対する申立てや届出も、この期間には行わないとされています。

三が日が明けて、すぐに仕事が始まるとは、まさに勤勉な日本らしいとも感じます。
ちょっぴり憂鬱な人もいるかもしれませんが、2018年も頑張っていかなければなりませんね。



関連記事

  1. 「年賀状」の起源や歴史について…
  2. 女の恋愛トラウマを克服する3つの方法
  3. 神社にはなぜ「杉の木」が植えられることが多いのか?
  4. 奇跡は1ヵ月に1度起きている…リトルウッドの法則
  5. 高学歴女がモテない×結婚できない本当の理由とは?
  6. 自閉症の様々な種類と症状…自閉症をとりまく誤解とは?
  7. 仏陀の八正道(はっしょうどう)とはなにか?
  8. ストレス解消法として「怒る」は禁物!?

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

実際のところオーラってあるの?ないの?

よく有名な芸能人を見た人が、友達に、「◯◯は、オーラがすごかったよ!やっぱり芸能人のオーラは一般の人…

奈良「大神神社」のパワースポットとご利益

奈良県桜井市三輪にある神社、大神神社(おおみわじんじゃ)をご存知でしょうか。創建は有史以前とも言…

幸運を呼ぶ方法は普段の生活習慣の中にあった?!

誰もが幸せになりたい…そう願っているはずです。むしろ、好んで不幸せになろうなんて思ってい…

言い訳すると声が大きくなる人ってどんなタイプ?

言い訳をする…できれば、あまりしたくはありませんが、どんな人も言い訳をした経験はあるでしょう。…

名前には魂が宿る…その考えとは?!

人間誰しもが名前を持っています。どんな人でも名前を持っていない人はいません。…

月別アーカイブ

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. ソウルナンバー「7」を持つ人の性格とは?
  2. 苦手な仕事は断る方が仕事の質が上がるって本当?
  3. 「A型✖水瓶座」の性格や芸能人と言えばコレ?!
  4. 「O型×水瓶(みずがめ)座」男性の取り扱い説明書
  5. 口元から見るその人の心理とは?
Sponsored Links
PAGE TOP