キャリア

嫌な仕事はこう考えれば楽しく乗り切れる?!




あなたは仕事をする際に、「あれやらないと…」、「これやらないといけない…」などと、「〜しなければならない」という思いを持っていませんか?

仕事はどうしても嫌なものというイメージがあります。
働かないで、遊んで暮らせればどんなに幸せか…と考えたことがある人も多いでしょう。

しかし、働けるということはとても幸せなことなのです。
どんな仕事も自分のためになりますし、その上お金ももらえるなんて、最高です。

それを”やらされ感”を持って嫌々仕事をしているのは勿体無いことです。

今回は、嫌と思う仕事でも楽しんで乗り切れる方法をご紹介します。




Sponsored Links

嫌な仕事はこう考えれば楽しく乗り切れる?!


上司からの「あれをやっておけ」、「これをやっておけ」という指示…本音を言うと、めんどくさい…と感じている方も多いかと思います。

例えば、「会議に提出する資料を、期日までにまとめておくように」という上司からの命令で、仕方なく資料の作成にとりかかるような状況を、心理学では「外発的動機」といいます。

一方、「この資料を仕上げることは、自分のスキルアップにつながる」、「上層部に、自分の実力をアピールするいいチャンスだ」のように、自分のためになると考え、自らの意志で資料を作成するような状況を、「内発的動機」といいます。

当然、前者は”やらされ感”がいっぱいですから、モチベーションも下降線をたどる一方です。
嫌々行うため、資料の出来も、そこそことなってしまいます。

でも、後者は「自分のために」という気持ちがあるので、モチベーションも高まります。
ここがポイントです。

もし、やりたくないことを押しつけられたり、頼まれて断れなかったりしたときは、「これも自分のため」と考えて割りきるのです。
これは、内発的動機を高めることのできる”魔法の呪文”です。

例えば、人前で話をするのは苦手なのに、結婚式のスピーチを親友から頼まれてしまったら、「これもいいチャンスかもしれない。スピーチする場数をひとつでも多く踏めば、上達できるはず」と考えてみます。

商品開発部を希望したのに、お客様のクレーム処理をする部署に配属されたら、「お客様の生の声を聞けば、商品の改善・改良のいいヒントが得られるかも」と考えてみます。

このようにして、今まで自分が苦手と思っていた仕事が来た場合でも、克服できるチャンスだ!と考えるのです。

どんなことでも「自分のため」。
そう思考をきり替えることで、いつでも自分だけトクしているような気分になれるでしょう。
やる気だって、ぐんぐんこみ上げてくるのが実感できるはずです。

どんなにイヤな仕事も、「自分のため」になり、それに伴いやる気もでて、成長につながり、その上お金ももらえる。
最高ではないでしょうか。




Sponsored Links


関連記事

  1. 苦手な仕事は断る方が仕事の質が上がるって本当?
  2. 仕事を辞めたいと言い出す彼氏に的確なアドバイスができる女になる!…
  3. 30歳で転職を成功させるための女性のスーツの選び方
  4. 具体的な目標や目的を持ち将来のビジョンを明確化する事の大切さ
  5. 自宅と会社の距離・位置関係からわかる「向いている職場」・「向いて…
  6. 職場にいる「セクハラ発言をする人」は2つのタイプがある?その対処…
  7. 人間関係を築く事の大切さと築く上で最も大切なこと
  8. 相槌(あいづち)の心理的効果は知っておいて損はナシ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ

相手の嫌なところは実は自分の嫌なところ?

人間は比較的、自分は相手にどう思われているのかが気になる生き物です。それと同時に相手の事も気…

本当にやりたいことを見つけるにはどうしたらイイか?

仕事に行くのがとても憂鬱・・・・。なぜなら自分のやりたい仕事ではないから・・・・、と思っていませんか…

なかなか恋人ができない原因はこんなところにあった?!

以前付き合っていた彼氏(彼女)と別れてから新しい恋人ができない…新しい恋愛に…

パワースポット「富士山本宮浅間大社」のご利益

静岡県富士宮市にある神社…「富士山本宮浅間大社(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ)」について今回…

B型の彼が結婚に煮え切らない…そんなときには?

男性はなかなか結婚に踏み切ってくれない方が多いもの…何かひとつでも気になる点があると二の足を踏ん…

月別アーカイブ

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
Sponsored Links

おすすめ記事

  1. 禅語「冷暖自知」とはどのような意味か?
  2. 年末に「一夜飾り」をしてはいけない本当の理由とは?
  3. 周りの目を気にするあなたへ…
  4. 夢占い…歩く夢etcを見たときには?
  5. 価値観の幅を広げ、思い込みをなくそう
Sponsored Links
PAGE TOP